現代の夫婦というのは家事育児なども公平に行うというカップルが多くなっています。
これは奥様が正社員として働くことが多い、共働き夫婦が当たり前という状態になっているからということもありますが、この中に、ポイント制を導入しているカップルがいるといいます。
家事についてポイント制を利用するというのはどういうことなのでしょうか。
夫婦が楽しく円満に生活ができるようにと導入されている夫婦の家事、ポイント制について調べてみました。
スーパーやコンビニ、またそのほかの店舗でもお買い物をするとポイントをもらえてそれを次のお買い物に利用出来たり、貯めてキャッシュバックできるなどの優遇が受けられる制度がありますが、これを夫婦の家事の中に活かすというのが家事ポイント制です。
家事にそれぞれポイントを決めて、家事を行うたびにポイントがたまっていき、お互いにポイントをためながら楽しくゲーム感覚で家事をしていこうという方法です。
余り細かくしてしまうと面倒になるので、ポイントをもらえる区分けを簡単に、掃除、料理、洗濯、子どもの世話、そのほかなどに分類します。
1日の中で行う家事をノートに書きだして、それを朝から夜まで時系列にして、行う家事を当てはめていきます。
朝食、夕食を作るというのは料理の区分になりますし、お子さんのお弁当を作るというのは育児に入ります。
こうしたことを夫婦の中で決めてポイント数をふっていきます。
ポイントがいくつになったらこういうご褒美と、夫婦の間でポイントの点数でどういうご褒美を行うのかを決めてスタートさせます。
家事というのは作業によって大変なもの、楽なものがありますので、そこにポイントで差をつけていきます。
ポイントがあることでこの作業面倒だけどポイント高いし、やっておくか・・と家事をする気持ちになりますし、モチベーションにつながります。
ポイント制のもっとも大きなメリットは、ポイントがもらえる、たまっていくことでこれがもらえる、今月のお小遣いが上がる!など夫婦間で決めたご褒美があると思うと頑張る気持ちになれるということがメリットでしょう。
掃除、食器洗いなどは忙しいと後回しになるのですが、ポイント制を導入することで常に家の中がキレイになったり食器が貯まるということも少なくなり、家が基本的に美しく保てるというメリットもあります。
ポイントがたまるということでゲーム感覚で楽しく家事ができるので、家事のストレスをなくすことができるということも大きなポイントです。
その他としては、夫が妻の家事が大変ということがわかる、妻の方も夫の優しさがわかるようになるという心の中でのメリットもあるようです。
家事ポイント制を楽しく継続していくためには、あまり細かくしすぎない、あくまでも夫婦間で楽しく行うということを忘れない事です。
付与するポイントを細かく設定しすぎると面倒くさくなり、管理もしにくくなります。
ポイント制がうまく運用できるまで、常に夫婦で話し合い変化させていくということも重要です。