招待状は結婚式に着ていただきたい方へ送る重要なものです。
おめでたいお席への招待となりますが、おめでたいお席だからこそ、しっかりと相手の方に失礼がないように作成する事が求められます。
招待状は本状と共に返信用のはがき、会場までの案内図、それに付箋や依頼状などを同封することになり、それぞれに気を配ることが必要です。
式場の方に招待状をお任せするということもあるかと思いますが、結婚式の招待状はどういう意味を持つのか、また何をお知らせすればいいのかを新郎新婦それぞれが把握しておくことも大切なことです。
招待状本状には、何年何月何日にどこで、誰と誰が結婚式をあげるのか、わかりやすくお知らせする事が重要です。
何年何月何日のどこで誰と誰が挙式するのか、披露宴は何時からになるのか、その挙式に出席してもらうのか、お伝えしたいことを記載しなければなりません。
返信してもらう期日についても、ぎりぎりにならないようになるべく早めの日程を設定し、必ずいついつまでに返信をお願いいたしますと添えておくことも必要です。
返信期日を過ぎても返信が来ない招待客については、一度連絡をつけてきていただけるかどうかの確認と、返信はがきを投函していただきたいことを伝えます。
連絡がないから不参加と思って進めていて、当日お越しになったという場合、席次も困ったことになりますし、お料理、引き出物が間に合わないということもあります。
返信はがきには慶事用切手を貼ること、受取人の氏名住所を間違うことなく記載し、宛名の敬称は「行」にすることも忘れないようにします。
特に相手の方のお名前、住所などが間違えていれば失礼に当たりますので、間違いのないようにしっかりと確認してから記入します。
またこうした結婚式の招待状は、きれる、終わるという意味を持ってしまう句読点を打たないということも基本的なことです。
付箋というのは挙式に出席していただく方だけに限定して招待状に同封する細長い名刺のような用紙です。
挙式にお越しいただく方には忘れずに入れるようにします。
披露宴で乾杯の音頭をとってもらう人、スピーチをお願いする人、また祝辞を依頼されている方には、短冊形の小さい依頼状を添えます。
付箋、依頼状はゲスト全員の招待状に同封するのではなく、依頼している方、挙式に参列してもらう方だけに入れるものなのでチェックを怠ることなく間違いのないように同封しましょう。
勿論、付箋、依頼状についても結婚に関わることになるので句読点を利用しません。
句読点を入れたい箇所については1文字分空白を入れるといいでしょう。
最近はプリントされている招待状が一般的となっていますし、新郎新婦となるカップルも、間違いがないようにと、業者の方に依頼する事が多いのですが、手作りの招待状を心を込めて作りお渡しするということも行われているようです。
ブライダルのイメージに合う招待状の素材は、インターネットでも購入できますし、プリントではなく、文字を一文字ずつ心を込めて書いたり、文字はプリントしても招待状の用紙にリボンをつけたり、小さい金色の折り紙で鶴をおって貼りつけるなどすると心のこもった招待状になります。
素材も、和紙を利用したり、和紙の上にオーガンジーの布をあしらったりすると結婚式というイメージが招待状から感じることができ、ゲストの皆様もあたたかい気持ちになると思います。