結婚式を挙げる際に参列してもらうゲストの数やお料理の内容、さらには衣装や引き出物などによって必要な費用が変わってきます。
演出が多いことや引き出物にこだわること、さらにはゲストが多ければ多いほど、当然ながら費用は高くなると考えましょう。
具体的にどんな部分に費用が必要になるのかをまとめました。
挙式そのものに必要な費用としては挙式を行う会場料や、牧師さんに支払うための費用、さらには結婚証明書やチャペルでのフラワーシャワーなどといったものがあります。
このような費用に関してゲストが20人程度の場合、挙式料や引き出物までも込めて50万円前後が一般的です。
その他特別なオプションをつけたりすれば内容によって5万円から30万円程度の誤差が生じてくるでしょう。
ビデオ撮影やDVD の編集、また写真撮影はプロにお願いした場合の枚数などに関しても、それぞれで費用が必要になります。
披露宴に関しては披露宴会場料というものはありませんが、お料理や飲み物、テーブルの装飾や会場の装飾などがあります。
さらにはウェルカムボードをはじめとして、音響やスクリーン演出、司会スタッフやウェディングケーキ、メニュー表や招待状などといった部分で費用が必要になるでしょう。
こちらもゲストが20人程度の場合で、100万円から150万円程度、ゲストが50人の場合には300万円前後が一般的だと考えておきましょう。
近年では会場によって様々な演出を考えており、特殊な演出などを取り入れるのであればそれだけで20万円から30万円上乗せされてしまうことがあります。
新郎新婦の衣装をはじめとして、ご両親の衣装まで含めるのであれば、これだけでも50万円から60万円は見込んでおいた方が良いです。
さらに着付けをしてもらう場合や控え室の使用料わヘアメイク料金、リハーサル料金等が必要です。
挙式と披露宴を含めてゲストが20人の場合トータルで200万円前後と考えておくようにしましょう。
上記のように結婚式に必要な費用というのは様々な部分で優先するべき部分と節約する部分を考えなければなりません。
自分たちの結婚式に何人のゲストを呼ぶのかを目安にシミュレーションしてみましょう。
近年ではインターネットで結婚式の費用簡単にシミュレーションすることができるようになっているので、どんどん活用していくと良いです。
まずは全体的なシミュレーションを行った上で予算と相談しながら演出や引き出物、お色直しの回数などを検討していくと良いでしょう。
ゲストの数が多い場合引出物を何にしようか迷うこともあるはずです。
そんな時はカタログギフトがおすすめですよ。
カタログギフトならかさばることはありませんし、遠方からのゲストにも喜ばれます。
マイプレシャスのカタログギフトなら、女性用カタログギフトや男性用カタログギフト、食器と食べ物がセットになったカタログギフトなど、ゲストの嗜好などから選ぶこともできるのです。
特に、新郎側、新婦側それぞれ男女比率が別れていた場合などは、性別ごとにカタログギフトを引出物としてお渡しするのもいいですね。
料金もあらかじめ把握できるので、ゲストの数に合わせてどのカタログギフトをチョイスすればよいかという目安もつけやすいのが◎。
また、会場によっては式の日取り次第で大幅な割引が適用されることもあるので、このような部分も考慮すると費用の大幅節約につながります。
最後に結婚式の費用とは若干違うものの必須となるものが≪結婚指輪≫です。
結婚指輪の相場は、一昔前には給料3ヶ月分などと言われていましたが、実際にはそこまで高くある必要はありません。
どちらかというと近年は自分の好みに合ったデザインで結婚指輪を選ぶ人も多く、金額については安ければ10万円~、高くても100万円未満という形になっています。
これは結婚指輪にお金をかけるよりも、他の部分(ハネムーンや住み家)にこだわりを持つ人が増えたためと言えるでしょう。
結婚指輪というとプラチナでシンプルなデザインが人気となりますが、個人的にはポンテヴェキオ(結婚指輪のブランド)の凝ったデザインの結婚指輪が可愛らしく繊細で素敵なのでおすすめです。
金額的にもリーズナブルな20~30万円台の指輪があり、銀座にもお店があるので気になる人は足を運んでみてくださいね。