結婚式や入籍の期日を決めるとき大安がいいといわれることが多いですし、また車の納車などにも大安がいいといわれます。
大安、友引、仏滅、赤口など、お日柄といわれるこの言葉について、若い人ほど気にしないいと思いますし、意味を理解されていない方も多いと思います。
お日柄を気にしないという人も多くなりましたが、結婚式、入籍となると、やはりお日柄のいい日を選ぶ方がいいと思います。
今のカレンダーには書かれていないことも多いのですが、カレンダーによっては大安、赤口、友引、仏滅などの六曜がかかれていることも多いです。
この六曜というのは、鎌倉時代末期あたりから室町時代あたりに中国から伝来したもので、占いがもととなっているといわれています。
曜日のように利用されていた六曜ですが、江戸時代が終わりを告げる頃、吉凶をあらわすものとしてとらえるようになったようです。
大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅という6つの言葉がありますが、それぞれに意味を持っています。
入籍にふさわしい日、喜ばしい日にふさわしいとして選ばれるのが大安です。
何事においても1日吉となる日といわれており、結婚式も結納も入籍も、また納車等の日程としてもふさわしいといわれています。
友引は凶事に友を引くという意味を持っているので、葬儀は友引を避けます。
友達をあの世に引きずり込むなどの意味となるのでよくないとされています。
祝い事の場合、幸せを共にするという意味になり、大安の次に入籍、結婚式にふさわしい日といわれています。
ただ友引の場合、午前中が吉、昼が凶、夕方が吉と時間帯によって良い時間帯と悪い時間帯が分かれているので注意が必要です。
先勝(せんしょう・さきがち)は先んずればすなわち勝つという意味があります。
あらゆることを急ぐことがよいといわれている日で、午前中が吉、午後は凶です。
この日に入籍をするなら午前中がいいでしょう。
先負(さきまけ・せんぷ)は先勝とは違い、先んずればすなわち負けるという意味があり、午前中が凶、午後が吉です。
また先負は、何事も平静であることがよし、勝負事、休養は避けるべきとされるので入籍をするにしても心静かに入籍することを心がける方がいいといわれています。
赤口(しゃっこう・しゃっく)は、赤舌日(しゃくぜつにち)とも呼ばれ、神様の部下である鬼が人々を悩ます日となるので、やることなすこと凶となる日です。
午の刻(午前11時から午後13時)だけは吉とされています。
仏滅は読んでも字のごとく、仏も滅するような日、六曜の中でもっとも嫌われる凶の日といわれています。
祝い事、勝負事、取引にも向かない日といわれていますが、昔書かれていた物滅という文字について物事が一旦リセットされる人説く御坊様もいるようです。
まずは赤口、この日はやることなすこと凶となる日ということと、赤いという文字が血や火を連想させるため、死につながるものとして縁起が悪い日といわれています。
鬼が人々を悩ませる日という意味を持っているので、お祝い事には向かず、入籍は避けておくべき日といえます。
勿論仏滅ももっとも嫌われている凶の日とされているので入籍によくありませんが、これ以外にも、土用の日は入籍、結婚式に向かないとされる日です。
土用といえばウナギを食べる風習が日本にありますが、その土用の日は入籍に向かないと覚えておく方がいいでしょう。
やはり大安、幸せを共に与えるという友引など、よき日を選んで入籍する方が安心という感じがします。